いいんちょさんのありゃあブログ

85年生まれ、おうし座。今考えてることと、好きなこと、嫌いなことについて

ヤフコメ健全化を謳いながら「ヤフコメ奴隷」を増やそうとするヤフーの言行不一致

f:id:usukeimada:20211024220004j:image

社会のゴミ、デジタル産廃として広く親しまれているYahoo!ニュースのコメント欄、通称ヤフコメについて、その胴元であるヤフーが運用を厳格化し、ポリシー違反のコメントを削除することに乗り出したという。

www.itmedia.co.jp

もともと、酷いコメントを量産する強者には肩叩きをしていたというのだが、今回の変更から、酷いコメントが多い記事のコメント欄はそれ全体を非表示にするという。確認すると、たしかにコメント欄が全て閲覧できなくなっている記事もあることにはある。主に皇室関係だが。

検索してみると、ヤフーのヤフコメ対策については、涙ぐましい努力の跡が見受けられる。

Yahoo!ニュース コメント 取り組みまとめ - Yahoo!ニュース

しかしそもそも、今やほとんどのニュースポータルが掲示板を廃止している。そんな中、なぜコメント欄なんて旧世代の異物を、腐っても日本最大のニュ―スポータルであるヤフーが、未だに温存しているのだろう。

Yahoo!ニュースのコメント欄は、ニュースや世の中のできごとに関連する多様な意見や考え、感想があつまる場所です。

コメント欄で他の人の意見や考えに触れることが、自分の考えを改めて整理したり、ニュースをより深く、多角的に理解したりするきっかけになると考えており、また、それをインターネットだからこそできる方法で促進したいと考えています。

コメントポリシー - Yahoo!ニュース

と、意識の高いお題目はあるのだが、実際のコメント欄があんな感じなのだから、この文章を書いている人は死んだ魚の眼をしていただろうね。

絶対に荒れない掲示板はない。このことは、インターネットカルチャーにどっぷり浸かり切った者なら、経験則として誰でも分かるはず。それを、日本最大のニュースポータルを運営されるヤフーの運営者様方が、知らないはずがない。掲示板を構えるということはそういうことだ。掲示板が健全化することはありえない。それは、「白い黒」という色を作ろうとするようなものだ。

高尚なお題目を剥ぎ取っていった先にあるのは、やっぱりPVなのだろう。地獄の底から湧き出たようなクソコメントが表示されているときでも、あなたのモニタにはしっかりと広告が貼り付けられてある。コメントした者が再度そのページに反応を確認しに行くだろうから、ヤフーニュース全体のPVの中でヤフコメ欄が占める割合もバカにはならないと思う。

 

「コメント欄の健全性を向上させる」というヤフーだが、その方向性と逆行するような施策を放置している。

その一つが、「グッド/バッド」ボタンだ。一定数のバカは自分のコメントへの反応のほしさでしこしこクソコメントを生産しているわけだ。「グッド/バッド」を廃止すれば、「反応がほしいバカ」を間引き得るため、健全化の一助になるだろう。

 

さらに、最近知って驚いたのだが、ヤフー・ジャパンのニュースアプリを開くと、マイページのところに下記のようなページがある。

f:id:usukeimada:20211024212418j:image

まるで、やっすい課金アプリのログインボーナスの様相を呈している。このページは明らかに、脳の報酬系を刺激する仕掛けだ。ヤフーは「コメント欄の健全性の向上」を謳っておきながら、反面、こうして「コメント奴隷」を生み出す仕組みの着々と構築しているのだ。

 

ヤフコメの健全性を向上させる方策は「閉鎖する」か「過疎化させる」か、この2つしかない。ヤフコメを廃止したってヤフー以外は誰も困らない。「ニュースや世の中のできごとに関連する多様な意見や考え、感想があつまる場所」は今の時代、ヤフコメ以外にもいくらでもある。

コメント欄の健全化という高尚なお題目を掲げながら、内実は「グッド/バッド」ボタンを温存し、アプリには「コメント奴隷」を増やす仕組みを仕掛ける。ヤフーは言っていることとやっていることがあべこべだ。