いいんちょさんのありゃあブログ

85年生まれ、おうし座。今考えてることと、好きなこと、嫌いなことについて

『推し、燃ゆ』読んで西野とかプペルとか

『推し、燃ゆ』を読んだ。

推し、燃ゆ

推し、燃ゆ

 

 

「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」。主人公は、男女混合のアイドルグループ「まざま座」の青担当、上野真幸を推している女子高生あかり。推しの醜聞に対して動揺するあかりの心のひだや、家族との確執、しかしそれでも推しを推すことの尊さを独白調でつづっていく。

門外漢のぼくにとっては「推しを推すとはこういうことだぜ」ということとともに、「推しを推していたって、のっぴきにならない現実は容赦なく心を削ってくるんだぜ…」ということも教えてくれた。オタクは一般人ではないかもしれないが、オタクだって一般人の味わう苦難と無縁にはなれない。

 

推しを推すことに全身全霊をかけるあかりだが、その外部にはさまざまな苦痛が横たわっている。もともと体が弱く、勉強もできず、バイトでも足手まといのあかりは、「推しを推す」ことを自身の「背骨」だと表現する。

あたしには、みんなが難なくこなせる何気ない生活もままならなくて、その皺寄せにぐちゃぐちゃ苦しんでばかりいる。だけど推しを推すことがあたしの生活の中心で絶対で、それだけは何をおいても明確だった。中心っていうか、背骨かな。

「背骨」という表現には、「アイドルを応援する」という語感から想起されるような甘美なイメージはどこにもない。それはあかりにとって文字通り「なくては死んでしまう」もので、それ以上でもそれ以下でもない。あかりの切迫感が伝わってくる。

勉強や部活やバイト、そのお金で友達と映画観たりご飯行ったり洋服買ってみたり、普通はそうやって人生を彩り、肉付けることで、より豊かになっていくのだろう。あたしは逆行していた。何かしらの苦行、みたいに自分自身が背骨に集約されていく。余計なものが削ぎ落とされて、背骨だけになっていく。

ここで、断食をしてガリガリになって即身仏になった僧侶のイメージを想起させられた。もはやそれはあかりにとって「趣味」や「息抜き」のたぐいではない。宿命なんだな。

 

本作を読み終えて、時期が時期だからだろうか、キングコング西野とプペル、そしてその周辺について思い巡らせてしまった。

 

先月末あたりだっただろうか、ぼくのいるタイムラインからも、毎日のように西野と彼の信者には批判や憐れみ、嘲笑が浴びせられ、石が投げられていた。

しかし、西野がやったことで悪質だと思えるのは、信者から巻き上げた金の使い方がちょっと違っていたり(e.g.帰りの交通費をクラファンして、集金できたところで実はもう帰ってました、とバラすよくわからないイタズラ)、吉本の社員を恫喝した上でそのやり取りを晒したりしたことぐらい。

それ以外のことについては、バカバカしいとは思うけど、赤の他人が傾倒していくことに自分がどんな介入をする権利があるのか、と思う。 バカバカしいものやことに、バカバカしい値段がついていたとしても、それを買う人がいるのだったら、それはもう仕方がない。

80プペルの人だってそう。やりたいならば80と言わず、90でも100でもプペルしちゃえばいいじゃないと思う。その気持ちが燃え尽きるまで。

 

いやいや、あかりちゃんや、ドルオタをプペル一味と一緒にしないで?、と思う人もいるかもしれない。でも果たしてそうだろうか?

ぼくからしたら、西野に傾倒することも、アイドルに傾倒することも、大差はない。

 

しかし、自分で稼いだお金(あかりは、嫌で嫌で仕方がないことがありありと伝わってくるアルバイトの描写によって、ぎりぎりそのフェアネスだけは守ろうとしていることが悲痛なほど分かる)をドブに捨てている以上、それをぼくら外部がとやかくいう筋合いはどこにもないのではないか。

 

「推しを推す」とは結局、第三者からしたら理にかなわない、くだらないことだ。西野やアイドルにかぎらない。世の中の森羅万象すべて、「推す」という行為はみな等しく、外部からみたらくだらないのだ。

しかし、「信仰」は必ずその外部を欲する。いや、「外部」があるからこそ「信仰」は存在し得る。外部があるからこそ加熱できるし、外部があるからこそ加速できる。

 

ただ。

それがどこかの瞬間で、第三者から見ても「崇高」にすら見える一瞬がまれにある。この小説が切り取りたかったのは、おそらくその一瞬なんだと思う。