
- 作者: 常見陽平
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2014/09/09
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
内容(「BOOK」データベースより)
リクルートは「人材輩出企業」や「新規事業創造企業」等と賞賛され、「営業武勇伝」に事欠かない。「やんちゃ」な社風は賛否両論あるが、日本人の働き方に良くも悪しくも影響を及ぼした。論客として著名なOBが、自らの体験と新規取材の両面から、R社の実態に迫り、将来を展望する。
元リクルート社員の著者が、社外の人間を魅了してやまない同社の「幻想」の虚実を暴いていく、という内容。毎回物議をかもしているそのCMや、各業界で活躍しているように見えるOB・OG、あるいは近年特に批判を浴びる就活サイト「リクナビ」などについて、実体験とデータを元にして綴っていく。
よくいえば分野横断的に、悪く言えば脈絡なく続いていくのは、リクルートの事業自体が雑多で、何でもやっているようにみえるからでもあるのかもしれないが、以前読んだ『ちょいブスの時代』を鑑みると、やはり著者自身の作家的資質でもあるんじゃないかと思う。不遜な言い方にはなるが、この人の文章は本という長大なメディアより、ブログのような小さくまとまったメディアの方が合っている気がする
幻想を「粉砕」すると息巻くわりに、どうも行き当たりばったりで読みにくく感じるのは、そもそも「リクルートという幻想」の意味するところが一体何なのか――それがきっちり定義されていないからだと思う。
知人によると、起業を望む意識の高い学生などには、独立後に目覚ましい活躍を見せているOB・OGが多くみえることから、リクルートは憧れの対象らしい。
なるほどたしかに、本書ではそうしたリクルート有能人材輩出神話にも触れているのだが、「なんでリクルートなのか?」という根本的な謎は解決してくれない。あまたある大企業の中で、リクルートだけが持つ強みがよくわからなかった。
同一的な主張があるわけでないから、どうしても事実の羅列に、著者がちょちょっと実体験や見解を上乗せしていく作業の繰り返し、に思えてしまう。
不動産などの実業では意外と失敗しているという傾向や、ITを使いこなせていないという指摘など、この会社に着いて勉強にならないとはいはないが、全体を通せば、褒めたいのか貶したいのかよくわからないキレのなさが、読んでいてやきもきさせられる。「面白くない」というのは、批判とはいえない。
けれど、ふと思った。著者自身が評するように、リクルートが彼にとって「元カノ」ならば――「元カノ」について聞かれたら、誰だって歯切れ悪くなるのかもしれない。
「元カノ」について思いをはせる際、ぼくらがなんとも言えない淀んだ気持ちになるのは、「元カノ」が「決定的な決別を迎えた相手」であると同時に「かけがえのない日々を過ごした相手」でもあるからだ。「元カノ」はぼくらの内面で、その両極端な要素によって引き裂かれる。
つまりぼくらが、「元カノ」について口ごもれば口ごもるほど、多大な影響を与えた相手ということになる。著者の筆にブレが生じるとしたら、リクルートが良くも悪くも、彼の「忘れられない元カノ」だからなのかもしれない。