いいんちょさんのありゃあブログ

85年生まれ、おうし座。今考えてることと、好きなこと、嫌いなことについて

【土日これ観ろ】『スノー・ロワイヤル』“いつものリーアム・ニーソン”だと騙されるな! この映画、どこかが変だ

映画チラシ スノー・ロワイヤル リーアム・ニーソン

  我が家には除雪車が出てくる映画はだいたい名作」という家訓があるが、今回もその正しさが証明された。今回オススメしたいのは、現在公開中のリーアム・ニーソン最新作『スノー・ロワイヤル』だ。

この映画、どこかが変だ

 話はいきなり飛ぶのだが、ジャウム・コレット=セラ監督の傑作ミステリー『エスター』は、日本版では「この娘、どこかが変だ」というよくできたキャッチフレーズがついていた。

 

エスター (字幕版)


 このコピーは、ヒロインの少女エスターの印象を端的に捉えている。主人公の家に養子としてやってくるエスターは、一見聡明でいい子なのだが、“どこかが変”なのだ。映画は、そんな彼女の何が変なのかを紐解いていくプロセスである。それになぞらえるならば、本作『スノー・ロワイヤル』は、いわば「この映画、どこかが変だ」なのだ。


 雪の町で起きた麻薬密売をめぐる殺人。それをきっかけに、組織と、先住民族と、そして除雪作業員のおっさんに扮したニーソンによる三つ巴の戦いが描かれる。リーアム・ニーソンだけがほぼ個人軍だがそれはしかたない。ニーソンだからだ。
 
 日本版のポスターの様相がかなりミスリードで、鑑賞前まで本作はここ10年ぐらい、ニーソンのイメージを形成する(そして、観客が期待する)『96時間』以降の「荒ぶるおっさん」系だと思い込んでいた。実際、物語の最初の展開からもいかにも「あー、これは」と早合点しまった。
 
 ところが、先に進めば進むほど、この「荒ぶるニーソン」の要素は薄まっていく。

 

真顔でふざける同級生みたいな映画

 荒ぶるニーソンの存在は隅に押しやられ、それどころ、映画はゆっくりと確実に「王道」を逸脱していく。分かりやすい「お約束」が登場しては、それが即座に裏切られるのだ。

  一つ例をあげれば、「死体発見現場で気持ち悪くなってゲロを吐く警官」という「お約束」がある。本来ならぺーぺーの新人が吐くところだが、本作ではいかにもベテランなおっさん警官がゲロゲロやる。このあたりも軽くお約束破りといえるのではないか。

  加えて、ものすごいシリアスな展開で突拍子もないギャグが挟まれる。最初は戸惑い、「あれ? 今のを面白いと思うのは、自分の感性がおかしいのかな?」と、自分を納得させようとするが、それが何度も起きて次第に分かる。いや、これは作り手、確信犯的にやってる。この映画、どこかが変だ!、と。


 表面上は真面目なふりをしてやるのだからタチが悪い。ほら、学生時代も、分かりやすくひょうきんなやつ(女子に比較的人気)より、真面目なやつが真顔でボケたときのほうが破壊力があったではないか。

 

 中盤では一時、物語の発端となった悲劇の事件そのものがどうでもいいぐらい後景に押しやられていき、鑑賞者は「この映画、どこに連れて行く気だ?」と、吹雪の中で遭難するような不安感も押し寄せるが、最後はバッチリ決めてくれるのでご安心。

 

 エンドロールでも面白い「お約束破り」がなされる。まったく食えない映画である。